翻訳 Translation / 英語 English / 出張 Biz trip 2012

食餌 You are what you eat

紅葉になりきれずに、落ちる緑の楓を、ご近所の方が掃き掃除していました。
気候と四季のリズムが少しずつ、変化していっているのですね。

今日は海外とのやり取りが多い一日。
朝から、スペイン、デンマーク、オランダ、イギリスと細々としたメールの調整。
オーストラリアとも交信。
World Wide Webという言葉をはじめて聞いたとき、思い浮かべたのはスパイダーマンが地球を見下ろす大気圏から、シャーーーっと投網(笑)するイメージでしたが、光のネットワークがあるおかげで、東京から一歩も動かずとも海の向こうとつながれる。

改めて・・・便利ー♪
と、昭和世代は、しみじみ思うのでした^^;

さて、翻訳作業の続きです。
メラニーの参考資料、なんと・・・7つもあるのです!

それも、ガイドラインなども含めて、文字情報ぎっーーーしり。
メラニーのナチュロパスとしての活動がどれだけ奥深く、専門性が高い内容なのかに感動するとともに、自然懐妊、プリコンセプションケア(受精前の健やかな身体作り)という認識において、日本には浸透してない考え方があるなー。学ぶべきエリアを開拓し、医療&治療と患者の間にケアすべき課題や余地があるか・・・ということを知ります。

ハーブを調合するメラニー。彼女のクリニックを訪問したときの一枚。

今日は、Reproductive Health Diet というタイトルの資料に取り掛かります。
タンパク質、炭水化物、野菜、飲料・・・などの大項目の下に、摂取量の目安、フルーツにおいては洗う方法(オーガニックの場合でも環境と身体に負担のない洗浄方法を紹介)、水についての注意、スパイスを使った調理法のヒント・・・などなど!☆

作業現場より^^

自分自身のためにすっごーく、勉強になっています。

私は、Diet を、ほぼ必ず食餌 と訳してます。
医学的には、「食事」「食餌」(読みは両方、しょくじ)意味に違いがあり、
食事・・・mealの意味、食事をするということ、その取り方
食餌・・・dietの意味、そのmealの内容、栄養についてなど。

を差す、と学びました。
後者に使われる「餌」という言葉に抵抗がある、という意見もありますので、
使い分けも大事だなー。

と思いつつ、
栄養学の翻訳には、でもやっぱり食餌が適当かな?と、思ったり。

ちなみに、
日本語では減量的な意味でエクササイズも含めた意味合いでダイエットという言葉が使われたり、理解されている部分もありますが。
食事制限や節食のほうが明瞭です。
英語の定義では運動は含まれず、diet & exercise とセットで言うことがほとんどです。

私は会話の中で両方のことについて触れたいときは、
混同しないように、
trying to loose weight とか、
watching my weight、
など表現を変えるようにしています。英語、日々ひたすら勉強です。。笑

翻訳進めながら、メラニーの資料を読み、受精可能な身体作りについて学ぶと・・・
You are what you eat、という言葉の意味深長さを、つくづく。

オーストラリア出張のとき、
シドニーの投宿先で、前田アンヌ先生(オーストラリア在住のナチュロパス。12月にスピーカーとして来日されます!)と、嵯峨先生と一緒にご飯を食べていたのですが。

お顔立ちだけでなく、健康美そのもの!なアンヌさん。
比べる自分とあまりにちがくて(苦笑)、私が

「どうしたらそんなに美しくいられるのですか?」
と聞くと・・・

「キレイなもの、彩がきれいな食事をいただくこと。新鮮で、cleanな食材を食べること。だって、キレイなもの食べなきゃ、心も身体もキレイな人になれないでしょ?You are what you eatです」と仰っていました。

説得力!

肌も美しく、スタイルも抜群!まさにfit なアンヌさん、素敵です。

この翻訳作業をしながら、コーヒーを飲んでますが・・・
午後はハーブティーにしよう^^

=============
自然療法の国際総合学院 IMSI
公式サイト:http://www.imsi.co.jp/

触れることで世界とつながる一週間
TOUCH FOR WORLD International Week 2012
いよいよ12/1開催です!
公式サイト:http://t4wintlweek.com/
公式facebook ページ:http://www.facebook.com/T4WInternationalWeek

※文章の一部・画像の転載はお断りしております。