文化の日、だんだん晴天になって・・・絶好の行楽日和になりましたね。
皆様は良い週末をお過ごしでしょうか。
私は表参道の事務所にいました。
IMSI初☆!マッサージインスクール協会(MISA)英国支部インストラクター安藤多希子先生による「ポジティブタッチ フォーキッズ」が開講され、裏方番。安藤先生については、別投稿でご紹介していますのでよろしければ☆
昨夜は安藤先生、British Business Awardの表彰式に代表出席してくださっていました。
安藤先生と、同じくMISAのインストラクターで協会理事でもあるメアリー・アトキンソン先生の2名を、IMSIより推薦させて頂いたのです。
理由はこちらから。
http://ayakotomita.com/2012/10/17/british-business-award-2012/
Person of the yearの枠で、お二人にも推薦状の作成や資料の準備など、多大なご協力をいたただき、BBA2012事務局宛にしたためました。担当者からもとても温かいメッセージをいただき、Cocoroの活動、タッチがもつシンプルだけどパワフルなメッセージの大切さについても感動いただいたようで・・・感謝の気持ちも添えていただきました。安藤さん、メアリーさんという二人の日英の架け橋が続けてくれている心に触れる活動、人の心を癒す活動。
受賞にはいたらなかったものの、お二人の活動が少しでも多くの人に伝わる一助になったならば、本当に幸甚です。
一夜明けて、今日はクラスでその心を伝えていた安藤先生。
お集まりいただいた10人の生徒さん(+小松先生^^)。
とても楽しい工夫を凝らしたアクティビティからクラスが始まり、、、ペアになって、他己紹介のためのインタビュータイム。互いに自分を紹介して、知ってもらうことで打ち解けるキッカケ作りも兼ねた、和気藹々とした時間でしたよ^^
私も最初の1時間クラスの隅っこにいさせていただき、
安藤先生の自己紹介、みなさんの他己紹介を聞かせていただきながら、マインドマップにしていってみました。
普段、事務局にいると、電話越しのお話で、受講していただいていることと、講座に関すること以外、生徒さんについて知る機会がないのですが・・・こうして一緒に座って、みなさんそれぞれが受講してくださるに至った経緯を伺ったり、バックグラウンドを共有していただいたりすると、あらためて一期一会の巡りあわせ、有難いことなのだなーと実感します。顔が見えるコミュニケーション、IMSI事務局の今の物理的な配置(2階でドアが閉まる部屋)ですとチャンスがなかなかないのですが、折に触れてこういう”声”を聞く時間がつくれるといいな。
安藤先生の活動、訪問先の幼稚園や仮設住宅では「香りと触れ合い教室」という名前で親しまれているそうです。
紙芝居を使った子供同士のストーリーマッサージというオリジナルの方法に
マンダリン、ローマンカモミール、ラベンダーなどの香りを加えたケア。
子どもは年齢が低いほど、1歳差が大きな行動差としてあらわれる、と安藤先生が仰っていました。
たとえば、
4歳の子はやっぱりじっとしていられる時間が短くて、タッチもくすぐりあいになって楽しくなっちゃう。
5歳になると「もっと知りたい!」と、興味をもつ行動につながっていく。
その歳、その子の経験、抱えてる心の傷、使うとネガティブな連想に繋がる単語の選り出し・・・など。
シンプルなことだからこそ、
経験とホスピタリティ、伝えたい心がともなうことの大切さを少しの時間だけでも教わることができました。
次回開催が楽しみです。
安藤先生、ありがとうございました。
Mary, thank you so much for sharing your beautiful photographs.
そして・・・・
こうしたタッチを求めているのは、キッズだけじゃないですよネ。
大人もまた、触れ合い、ハグ、労わる手で救われます。
実は昼間。
娘さん(小4)を連れて表参道ヒルズにミッキーを見にきていた桂子ちゃんが事務所に立寄ってくれました。
すぐに私の不調に気づいてくれて、ささっとディエンチャンで「つん!」としてくれて^^
ありがたや☆
Touch for kids, touch for adult, touch for family, touch for…. x.
=============
自然療法の国際総合学院 IMSI
公式サイト:http://www.imsi.co.jp/
11月&12月のセミナーはこちらから
触れることで世界とつながる一週間
TOUCH FOR WORLD International Week 2012
いよいよ12/1開催です!
公式サイト:http://t4wintlweek.com/
公式facebook ページ:http://www.facebook.com/T4WInternationalWeek
※文章の一部・画像の転載はお断りしております。
Pingback: COCORO is nominated for ‘Person of the Year’ in Japan | Mary Atkinson