T4W / 来日準備室 back office

メラニー先生と half day with Mel

こんばんわ。
12月初日の今日はよーーーく、冷えましたね。
雲が低かったり、冷たい雨、でもちらりとお日様も。
冬が始まりましたね。わくわく。

今年最後の月は、メラニー先生とのデートで幕開けしました^^
朝、ホテルに伺ってまずはお部屋で地図を眺めながら今日行きたいところをおさらい。

明治神宮
国立博物館
皇居
江戸東京博物館
お庭

そして、キレイな和紙を買えるところにいってみたいわ。
とのことでした。

お任せください♪

私からは、日本最古の薬草園である小石川植物園と
庭園が見事で茶室もある根津美術館を提案しました。

「Wao、all seems so interesting! But、一日で回れるかしら?」って。
地図で位置確認をして、ルートを設定。
改めて、東京は広いですね。

先ずは渋谷駅からハチ公バスで明治神宮へ。

コミュニティバス、気に入っていただけたようです

コミュニティバス、気に入っていただけたようです

出発を待つ間、ハチ公の銅像を紹介。
HACHIというタイトルでハリウッドが映画まで作った、テッパンのお涙頂戴実話なんだよ、と伝えると、オーストラリでも同じようなノンフィクションの映画があるのよ〜、とあらすじを聞くともうそれだけでうるっとなる忠犬の話しでした。(愛犬家なのです、私)
肝心のタイトル忘れちゃったな。また明日聞かなきゃ^^

大きな鳥居に感激していたようです。

大きな鳥居に感激して立ち尽くしてました。

ここの空気がすごく身体に合うわ。って仰っていました^^鎮守の森の癒し力。

ここの空気がすごく身体に合うわ。って仰っていました^^鎮守の森の癒し力。

絵馬の風習、
お参りのしきたり、
奉納の日本酒樽にまで
見るもの全てに感動してくださり、日本人&案内人冥利でした。

ちょうど七五三のお子さん連れもちらほらいたので、
現代の日本が西洋化されていっても、
こうした伝統は息づいてることもご覧になっていただけました^^ 
着物姿でおめかしした子ども達の姿に、目を細めていましたよ〜。

かえりしな、お土産屋さんに立寄。
お子さん二人、Winterくん(7歳)とSunnyちゃん(3歳)のお土産選びに熱心。
ママさんの顔^^

明治神宮の売店、素敵ですね。
初めてじっくり商品ライナップをみました。

だるま落としや、はしごをカラカラと落ちる仕組みのやつ(なんて名前なのだろう?)など、すっかり忘れていけど、昔懐かしい木のおもちゃが色々あり。

手にしたら嬉しくて、メラニーに説明しながら
なんだか童心にかえりました。
こういう素朴な木のおもちゃって、テレビゲームと違って記憶に残りますよね。

コマ、だるま落とし。

コマ、だるま落とし。

表参道を通って、オリエンタルバザール経由、根津美術館へ。
道中ウインドウショッピングも♪

かわいいネックレス。これにつられて、思わず店内へ^^

かわいいネックレス。これにつられて、思わず店内へ^^

スタイルのあるお店が並ぶ南青山は、ぶらぶら歩きにぴったり。

庭園も楽しめる、閑静な佇まいの根津美術館。

庭園も楽しめる、閑静な佇まいの根津美術館。

ぱらぱら、雨が濡らす日本庭園。

ぱらぱら、雨が濡らす日本庭園。

柴田是真の漆工の数々、ため息が出るほど美しかったです。
昔の日本人の丁寧な暮らし、
先人達の洗練されたセンスと匠の仕事に感動しました。

お庭も形容しきれないほど見事。
紅葉も見頃でした。
お天気さえよければ・・・!

雨と落ち葉も美しい♪

雨と落ち葉も美しい♪

はい、ポーズ。

はい、ポーズ。

すっかり、お腹空いた〜「Starving!」ということで、
元麻布へ移動しました。
調べておいた和ハーブのレストランsarAsaへ。
http://sarasa.info/concept.html
日本の
ハーブを知りたいと、3月にお会いした当初からずっとおっしゃってました。
セミナーでご紹介するのは西洋、インドのハーブが中心なので、日本人女性が身近に感じてもらえる国産or伝統の代用ハーブがあれば、それに置き換えて活用してもらいたい、と。
嬉しい心遣いでありがたや〜でしたので、あらかじめ、月桃のドライハーブと精油は郵送させていただいてました。
知らなかったのですが、メラニーはショウガ大好き!の、ショウガ星人だそうです(笑)なので、ショウガ科の月桃も、ばっちりストライクゾーン。
お茶を濃いめに煮出して、すり下ろした月桃ジンジャーティーにすっかりハマったそうですよ^^

黒文字の香りにうっとりしていましたよ

黒文字の香りにうっとりしていましたよ

カキドオシ、ドクダミなど和のハーブについて纏めた英語の資料をまじまじ。

カキドオシ、ドクダミなど和のハーブについて纏めた英語の資料をまじまじ。

日替わりランチ。スープに乗っていたのは黒文字のフレッシュリーフ

日替わりランチ。スープに乗っていたのは黒文字のフレッシュリーフ

店長さんでシェフの鷺谷さん(同じあやこさんでした)が、とても丁寧に、ハーブの説明や使い方、特徴等を教えてくださり・・・和ハーブ協会の活動そして設立の意図に感銘をうけました。

三つ葉、シソ、ゴーヤで作られた和のジェノベーゼ。

三つ葉、シソ、ゴーヤで作られた和のジェノベーゼ。

素敵な出会いになりました。東西のハーバリスト。

素敵な出会いになりました。東西のハーバリスト。

一旦、ホテルに戻って休憩したいとのことだったので、
その後に予定していた皇居、浜離宮、小石川植物園は次回に繰り越しにしました。
体調が何より優先。

夕方、再び合流して。
キラのセミナー会場へ。

キラ先生のセミナー、質問などもたくさんいただいて、活発なクラスだったようです。

キラ先生のセミナー、質問などもたくさんいただいて、活発なクラスだったようです。

私も最後の20分くらいでしたが、それだけでもメモする「そうなんだ!」情報がありましたから・・・8時間のクラスの中も中身が濃かったのでは?!
小松先生からノート借りなきゃ^^

ら・べるびぃの福地先生も受講いただきましたよ。明日のスピーカー同士の交流、触合いがもう始まっています^^

ら・べるびぃの福地先生も受講いただきましたよ。明日のスピーカー同士の交流、触合いがもう始まっています^^

そして、夜はアンヌ先生、嵯峨先生と5人でご飯。
キラから「YAKITORIが食べたい♪」とリクエストいただいたので、マークシティの列びにある焼き鳥居酒屋へ。

サラダと焼き鳥で軽く済ませて解散。
お二人とも長い一日おつかれさまでした。
それぞれが、それぞれに日本と触合い=TOUCHいただけた日だったかな?と思います。

How was your day?

How was your day?

明日のフォーラムも長い一日ですが、
充実した時間、財産になる出会いの種がちりばめられ、実行委員長の想いが詰まった特別なイベントになっています^^

プログラムはこちら
http://t4wintlweek.com/2012forum.html

私も今日こそは早く寝て・・・
明日に備えまーす^^

=============
自然療法の国際総合学院 IMSI
公式サイト:http://www.imsi.co.jp/
12月&1月のセミナーはこちらから

触れることで世界とつながる一週間
TOUCH FOR WORLD International Week 2012
いよいよ12/1開催です!
公式サイト:http://t4wintlweek.com/
公式facebook ページ:http://www.facebook.com/T4WInternationalWeek

※文章の一部・画像の転載はお断りしております。