日記 diary / 休暇 Off

異国情緒と伝統探訪 look to the Christian tradition

Seasons greetings.

今朝はしばれましたね。
5時半に飛び起きて、生まれて初めて聖イグナチオ教会の御降誕ミサに参加してきました。

「毎年、これだけは参加するんだ。なかなかよいよ」と、
名門カトリック校あがりの友人が勧めてくれたので、好奇心の虫がうずうずして。

俗人で八百万の神様万歳♪な私は思い切り!!場違いだったと思うのですが・・・^^;
夜が明けきる前の空気をまとったまま、信仰心の敬虔さに包まれると・・・いろんな思いが去来し、赦しを請う自分に気づきました。
まったく都合がいいものだな、と我ながら呆れつつ(笑)

考えてみれば、家族の中で、父と私くらいかな?カトリックの教えに無縁の人生を送ってきたのは。
ロンドンに住んでいたときも地元の王立小学校に通ったので、さして宗教色もなく、この時期はNativity play をしてChristmas carolを歌ったくらいでした。

キリスト降誕劇、この時期に懐かしいと思い出す記憶のひとつです。

キリスト降誕劇、この時期に懐かしいと思い出す記憶のひとつです。

礼拝の間、聞きなれない祈願や預言、答唱がBGMのように聞こえたかと思うと、だんだん意識が雑念にゆらゆら浮遊し始め・・・^^; つらつらと幼少期に回顧しはじめたら、まさにその頃の記憶にいちばんリンクしている賛美歌が流れました。

はじめて知った日本の名前「まきびとひつじを」
自然と英語のThe first nowell・・・が口をついて出てきて、なんだか30年前の自分に出会えたよう。
原体験の鍵、そんな素敵なクリスマスプレゼントをもらえた気持ちです。

朝7時、多くの方が礼拝にきていました。

朝7時、多くの方が礼拝にきていました。

キリスト礼拝の日にふさわしい一日のスタート。
誘ってくれた友人に感謝。

==

思えば、キリスト教文化がテーマの二日間だったかも?
昨日は生まれ育った横浜へ。
自分にとってのもうひとつのルーツが交差する場所、山手のイギリス館に行きました。

イギリス館二階。旧英国総領事公邸であった由緒を感じます。

イギリス館二階。旧英国総領事公邸であった由緒を感じます。

エッグアートのツリーや装飾がいたるところに。

エッグアートのツリーや装飾がいたるところに。

本当の目的はブリキのおもちゃ博物館で、
1000個のイチゴを使ったクリスマスケーキサービスにありつくことだったのですが(花より団子 ww)
異人館が立ち並ぶ街並みをぶらり歩き、西洋の文化と祭典を祝福する雰囲気に漬かってきました。

一年中クリスマスのお店、Christmas Toysで友人にトナカイおてだまを買いました。

一年中クリスマスのお店、Christmas Toysで友人にトナカイおてだまをゲット♪

街を飾ってきた赤と緑も、明日から紅白に切り替え。
いっきに自国の伝統文化を尊ぶムードに変わりますね。
そんな日本らしい担ぎ方を満喫しながら、年の瀬を迎える気持ちを検めていきたいと思います。

そうそう、ミサ後にPaulで朝食をしていたら、かの友人が
「来年の漢字、決めた?」と聞いてきました。

彼女は「家」に。
私は「結」に。

来週の今日は、書初めでもしようかな?^^

=============
自然療法の国際総合学院 IMSI
公式サイト:http://www.imsi.co.jp/
2013年1月のセミナーはこちらから

IRFI日本公式サイト:http://www.facialreflexology.jp/
公式facebookページ:https://www.facebook.com/facialreflexologyjapan

触れることで世界とつながる一週間
TOUCH FOR WORLD International Week
公式サイト:http://t4wintlweek.com/
公式facebook ページ:http://www.facebook.com/T4WInternationalWeek