こんにちは。
晴天の東京地方、清々しい仕事始めの日となりました。
今朝、自宅近くからバスに乗ると、振袖姿の女性が☆
私もOL時代は着てたな~と懐かしくなり、走馬灯のように・・・ww
賀詞交換会とか、乾杯とか。
The日本企業的な年明け風物詩、私は結構好きでした。
閑話休題。
二十四節気は冬至、末候の六十六候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎいずる)」です。
降り積もる雪、冬将軍到来の中、
厚い雪の層の下では麦がひっそりと芽吹き始めている季節。
IMSIの前の桜の木も、すっかり葉は枯れ落ちていますが・・・
気づけば枝のそこここが、きもちぷっくらと。
次の季節が、舞台袖でそっと、出番に控えているようで。
なんだか激励された気分でした。
====
今朝は新春恒例、スタッフ揃っての参拝のために、
明治神宮に”出勤”^^
「せっかくだから、参道を入り口から歩いてお宮まで行こう」
と思い、少し早めに表参道について、一呼吸。
青山通りのスタバで自分時間をしようとお店に入ると・・・
目に飛び込んだのは大好きな赤 × my干支の巳! の2013タンブラーが♪
買うしかないでしょ~☆というわけで、新調しちゃいました。
イイ出だし(笑)
人通りの少ないさわやかな表参道をくだり、上り、待ち合わせ場所の鳥居前に着くと。
冨野先生、桂子先生、村上先生、増田先生、そして根本さん。
新年の挨拶も神様の前だとちょっとお辞儀も深く・・・なったかな?^^
鎮守の森を歩きながら、お正月の話をあれこれ。
桂子先生は前髪を切って、新しい年に新しいヘアスタイルでご登場^^
蛇足ながら・・・
書初めで今年の漢字を書きました☆
「結」
2012年秋に旅した石垣島で出会った「ゆいまーる」という習慣に感銘を受けて、
そのときからずっと心にあった一文字です。
一人でできないことも、助け合えばできる。
助けるときに見返りは求めない。
でも、助けてもらった恩は忘れない。
そんな精神で成り立っていた、昔の人の温かい心だと私は理解しています。
「結」の漢字そのものには
むすぶ つなぐ
集める 約束する
固める 完了する
という意味があるそうです。
旧年中も多くの方のご縁に恵まれて、おかげさまで無事に一年を乗り切りました。
今年も多くのご縁を結べますように。
そんな願いも込めて。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
=============
自然療法の国際総合学院 IMSI
公式サイト:http://www.imsi.co.jp/
2013年1月のセミナーはこちらから
IRFI日本公式サイト:http://www.facialreflexology.jp/
公式facebookページ:https://www.facebook.com/facialreflexologyjapan
触れることで世界とつながる一週間
TOUCH FOR WORLD International Week
公式サイト:http://t4wintlweek.com/
公式facebook ページ:http://www.facebook.com/T4WInternationalWeek
※文章の一部・画像の転載はお断りしております。