日記 diary

小さなコツコツ Many a little makes a mickle

こんばんわ。

年末に生けたお花、千両、松、ユーチャリスと梅が元気☆
で、部屋にお正月ムードの余韻。

和みの一角

和みの一角

ああ、白いほうだったのね〜^^♪
と、週明けくらいから梅の五弁が次々と開く様子を楽しみに観察していました。

お教室から持って帰って来たときは蕾がどれも硬い枝だったのに、
3週間足らずで、しかも日の当たらない部屋の隅に置かれているのに。

ふわっ、ふわっ〜と、
微かな香りまでくれています。

白梅の花言葉は「気品」。
万葉集では、願いを叶える不思議な力をもつ花として愛されたと聞きます。
あやからねば♪


さて。
お正月気分も、ボケも、太りも^^;
諸々引きずったまま連休に入ってしまいましたが。

ひとつ、お正月が明けたらしようと決めていたことをしてみました。
それは、ありがとうの葉書を書く事。

さくら咲く葉書

さくら咲く葉書

毎週、一通。
ある人からのアドバイスの実践です。
身近な人やお世話になった人に、
メールじゃなくて、直筆で伝えるってことを
毎週、1年間、56回続けたら、
何か成長できるかな?

私は、
小さい頃から、
ピアノ、フルート、バスケ、ソフトボール。
芸術でも運動でも、何をしても出来が悪くて。
面白さが分からず、漫然と練習をして、結局モノにならず。
ちゃんとコツコツ何かを続けられず
適当に流す事が身に付いてしまい、勉強も中途半端。

努力して何かを達成した記憶がないまま、
社会人になってしまい、
そこは適当に流すなんて通用しない世界。
バイト漬けの学生時代を過ごしたために、
一般常識や基礎学力がゼロ。
激しく後悔しても時間は戻せない。

周囲に比べて劣等生の自分が
ここから少しでも成長するにはどうしたらいいかな。
1年目の頃、焦る一方でそう悩むようになりました。

そして、2年目の夏。
会社の同期と、地元の友人達と登った富士山がきっかけで、
山好きの先輩方に声を掛けていただき、西穂高に登る事になりました。

そこで経験したのは、
一歩ずつ、自分の力で進む事で頂上に辿り着けること。
弱音を吐いても結局自分で足を前にだすしかないこと。
辛くて下ばかり見ていると目の前のキレイな景色を見逃す事。
登ってしまえば全てに感謝しか残らない事。

山頂にたって初めてわかったことの多い事。

山頂にたって初めてわかったことの多い事。

人生でおろそかにしてしまっていたことを
総ざらい、まさに身体に叩き込んで学習。
諦めないで達成する力が自分にもあることを、山が教えてくれました。

今でも、
運動もできないし、勉強も苦手、芸術の才能もないけど
小さな目標でもいいから、
少しずつ積み重ねる事だけは、自分なりにしてみよう。

仕事とプライベート、それぞれ別のことで。
ONのときは左脳優位になる場面が多いから
OFFの日は右脳を刺激する楽しいことにしよう。

そう決めて、毎年、ちょっとずつ挑戦=ストレッチ、しています。

去年は、スポーツを頑張った一年。
一番に掲げたのは「スキーをとにかく頑張ろう」。
いろんな友人の温かい眼差しと寛大な心に助けられながら、
ド下手ボーゲンだった滑降が、なんとかパラレル風味にまで成長できました。
運動神経ゼロで覚えが悪い私の身体でも、
4ヶ月の間に10回ゲレンデに通い、
リフトの最終時間まで粘って滑り続けたら、
中級者斜面では転ばなくなりました。

おかげで、今年も楽しく冬山で遊べそうです。

転びまくりのシーズン始めに比べて、だいぶマシになりました^^

転びまくりのシーズン始めに比べて、だいぶマシになりました^^

こうして少しずつ、自分の可能性をストレッチしていったら、
老後までには他の皆さんと同じくらい
スポーツを楽しんだり、
知識と教養を深めたり、
ピアノでも弾けたら楽しいかな。

のんびり、いきます^^

=============
自然療法の国際総合学院 IMSI
公式サイト:http://www.imsi.co.jp/
2013年1月のセミナーはこちらから
http://www.imsi.co.jp/seminar/seminars.html

IRFI日本公式サイト:http://www.facialreflexology.jp/
公式facebookページ:https://www.facebook.com/facialreflexologyjapan

触れることで世界とつながる一週間
TOUCH FOR WORLD International Week
公式サイト:http://t4wintlweek.com/
公式facebook ページ:http://www.facebook.com/T4WInternationalWeek

※文章の一部・画像の転載はお断りしております。