Made in Great Britain 🇬🇧 オーガニック 日本初上陸 → 横浜初上陸、でした。 Love Cocoa。 ミントがまたイギリスらしくて美味しかったな。 今日ご一緒させていただく方に一足お先にバレンタインでお渡しします。 森林保護、カカオ農家支援、児童労働に代表される人権問題など、チョコレート産業の諸問題に取り組むRainforest Foundations に売り上げの10%が寄付されます。 本国サイト https://lovecocoa.com 国内公式通販サイト https://lovecocoa.theshop.jp 買い物は投票 イベントだって同じマインドで選びたいよね。 Continue reading
Author Archives: a:san
香りの小瓶が繋いでくれたご縁
【香りの小瓶が繋いでくれたご縁】 高揚感でいっぱい。 ハマのベイエリアを見下ろすレストランにて 一般社団法人 日本産天然精油連絡協議会理事 一般社団法人 香りの健康ライブラリー 理事 日本アロマ蒸留協会特別顧問も務めておられるCeder Farm代表の長島 司 (Tsukasa Nagashima)先生と初めてご一緒させていただきました。 敬愛してやまない、メディカルハーブの巨匠・Rieko Oshima Barclay先生に繋いでいただいたご縁、本当に光栄な機会を与えてくださり、ムーチョムーチョラブ!です。 長島先生、 香りとハーブをサイエンスの視点から伝えることをコアな活動にされておられます。 実は… ハーブやエッセンシャルオイルって、バケガクとは切っても切れない理系分野なんですよね。 亀の子とか出てくるし… 癒された〜〜い♪ から、始めても、 理系苦手意識の塊だと成分で躓いてしまい… 香りが好きっていう趣味の領域から出れない プロとして臨床の裏付けを語れず影響がある なんてこともアルアルです。 あ、私です(笑) 今日は 香料会社での研究職時代に文字通り、 ジャングルの道無き道を分け入りながら、 クライアント企業が求める香りを探して命がけ(!!) でミッションコンプリートされたエピソードや いまアジアが熱い! 原料産地を中心とした精油市場の動向と、 へー!連発してしまうほど驚きのコンベンションのネタ オーデコロンをブレンドする際に主役となる香り、その成分のある特性から組み立ていく数学的アプローチについて 長島先生が描く、香りを仕う後継者育成の青写真、 旅行の思い出、ご家族の話題 などなど… もう、独り占めしてごめんなさい。 贅沢な時間を共有していただきました。 来月10日に日本産天然精油連絡協議会による第1回シンポジウムが開かれます。 クロモジ、ヒバ、ユズ、ゲットウ… この島にも沢山の芳しい植物が自生していて、世界に向けて発信し、輸出できる財がまだまだ身近に埋もれています。 そんな世界を知りたい方 香りに魅了されたい方 日本の底力をアロマティックに支えたい方 ぜひ会場にお運びください。 日本産天然精油連絡協議会 https://j-neoa.or.jp 第1回シンポジウムの案内 https://j-neoa.or.jp/images/pdf/1.pdf 香りの健康ライブラリー https://www.a-h-library.com/index.php … Continue reading
#14「生意気〜〜」
\コドモエイゴ 機関車トーマス編/ #14「生意気〜〜」 オリジナルの主題歌に歌われているフレーズ。トーマスはいつでも元気、じゃなくて、生意気〜〜なんです(笑)イギリスらしいユーモア。 お子さんに、ついつい言いたくなったりしません?ママさん… 私はあります(笑)そんな時、日本語で言うより、英語のほうが空気ざらつかないで良かったりしますよー。おススメです。 さて、英語でなんていう? ↓↓↓ 日本語的読み方: チーキー ネイティヴらしいしゃべり方: ちぃきぃ ☝️ポイント☝️ ち に アクセント でも、語尾上がり口調がらしく聞こえます 英語: cheeky ※ イギリスではよく可愛い子をcheeky monkey と愛あるニュアンスで呼んだりします。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コドモの”好き”から楽しく おウチでママと英語キャッチボール 🇬🇧英語で書く話す伝える は、こちらからご用命ください。 Contact お問い合せ Continue reading
子どもに食べてもらいたいカレー
【子どもに食べてもらいたいカレー】 高齢出産で長男・4歳を産んでから 私の世界はガラ〜〜リと激変しました。 この子に渡せることはなんだろう。 綺麗な地球 豊かな環境 平和な社会 そして 健やかな身体 何度も立ち上がって挑戦し続けられる精神 そう考えて 旦那先輩にも伝えて 礎となる幼少期 親として二人でコミットしたいことを決めました。 情報が垂れ流しの時代 受身になるのはカンタンだけど 識ることを楽しんで 探すことを喜んで 手にすることを諦めない 特に、身体を造る食はコツコツ大切に選んできました。 ある小児科医の先生を通じて知り合った、高知県四万十町の無農薬有機野菜を育てている生産者の鈴木さん。 家族の健康をサポートしていただくようになってから、四年になります。 この鈴木さんが育てる生姜の立派なことったらない。 辛味がなんとも生姜らしくて 繊維がなんともみずみずしく そんな生姜をたっぷり使って、 奥様が加工して販売しているのが /// ジンジャーカレールウ \\\ 至高のカレールウですよ、これ。 カレー。 大好きなんだけど… 市販のルウって やたらに長い消費期限の油の塊 洗剤を大量に使う程のギトギト感 スポンジが着色する不自然さ 年々 シンクに溜めた冷めた鍋や皿を眺めながら これって体内でも同じだよな… 酸化した油が内臓に… ギトギト、べったり と思うようになり。 鈴木さんのカレーはすごくシンプルな材料。 でも、一つ一つ、 奥様が真心を尽くして選んだものから出来ていて、 よくわからないカタカナや漢字ばかりの添加物なんて当然使っていない。 同じように、 小さな命、5歳と3歳のお子さんを守っているお母さんだから 子どもに食べてもらいたいモノづくり、その想いに混じりっけなし!です。 ただ、生姜の辛味はあるので 私は 水の代わりにりんごジュースだけで煮込み とろみは今時期は里芋 無ければ葛粉で仕上げて … Continue reading
#13 「シュッシュッポッポー」
\コドモエイゴ 機関車トーマス編/ #13 「シュッシュッポッポー」 機関車といえば、これですよね。 さて、英語でなんていう? ↓↓↓ 日本語的読み方: チュガチュガ・チューチュー ネイティヴらしいしゃべり方: ちゅがちゅが ちゅうちゅう ☝️ポイント☝️ 二語とも最初の ちゅ に アクセント 英語: Chugga-chugga choo-choo ※ zooかEXILEかで世代がわかりますね・・・ そう、あのチューチュートレインは機関車のことでした。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コドモの”好き”から楽しく おウチでママと英語キャッチボール 🇬🇧英語で書く話す伝える は、こちらからご用命ください。 Contact お問い合せ Continue reading
#12 「ハー、ハー」
\コドモエイゴ 機関車トーマス編/ #12 「ハー、ハー」 「たくさん並んだ〜〜蒸気機関車ー」の出だしで始まるアニメ機関車トーマスの主題歌。 英語版のヘンリーのくだりから、 オノマトペに使える単語第2弾。 ゴードンの丘、 機関車たちの難所! 貨物が重くて息が切れる… さて、英語でなんていう? ↓↓↓ 日本語的読み方: ハフアンドパフ ネイティヴらしいしゃべり方: はふぁんぱ(ふ) ☝️ポイント☝️ は 、ぱ アクセント ()は弱く 英語: huff and puff 例:Huff and puff up the hill ※ ↑↑↑ huff=息をハーハー吹く puff=プッと吹く この組み合わせで、 息が弾む様子を形容していて、機関車が吐き出す煙を表現するときも使います。 機関車がシュッシュ進む様は Huff and puff along the rail また、ぶつぶつ文句を言う様子を表す時にも使います。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コドモの”好き”から楽しく おウチでママと英語キャッチボール 🇬🇧英語で書く話す伝える は、こちらからご用命ください。 Contact お問い合せ Continue reading
#11 「ピッピー!」
\コドモエイゴ 機関車トーマス編/ #11 「ピッピー!」 「たくさん並んだ〜〜蒸気機関車ー」の、出だしで始まるアニメ機関車トーマスの主題歌。 バイリンガルで聴いたことありますか? 英語で歌うの、かーなり、難易度高いですが、遊びに使える単語たくさん散りばめられています。 ヘンリーのくだり、 (和訳とオリジナルは内容が異なります。)オノマトペにできる三語がリズム感よく歌われる一説からピックアップ。 さて、英語でなんていう? ↓↓↓ 日本語的読み方: トゥト ネイティヴらしいしゃべり方: とぅ(っ) ☝️ポイント☝️ と アクセント 英語: toot ※ toot toot! って 繰り返すとナイス。 本来の意味は警笛やラッパを鳴らして、進行を報せる自動詞。背景に応じて、プープーだったり、どいてどいてー、と、意訳してオーケー! ↑↑↑ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コドモの”好き”から楽しく おウチでママと英語キャッチボール 🇬🇧英語で書く話す伝える は、こちらからご用命ください。 Contact お問い合せ Continue reading
#6〜10つなげてみよう♩コドモエイゴ 機関車トーマス編
\#6〜10つなげてみよう♩コドモエイゴ 機関車トーマス編/ ☆おさらい☆ #6 a crack in the track 線路にヒビが! #7 back up 下がって、下がって #8 come off the track/rails だ、脱線しちゃったよ… #9 and then there was trouble そこで問題が起こった #10 troublesome trucks いたずら貨車 ↑↑↑ この5つだけでも、あら!楽しく遊べちゃう♩ ☆実践☆ ↓↓↓ ママ:あ、大変!a crack in the track! 太郎くん、back up please! 太郎:okay! でも、troublesome trucks がふざけていうこと聞かなーい。 ママ:and then there was trouble… パパ:Express coming throughhh! … Continue reading
#10 「いたずら貨車」
\コドモエイゴ 機関車トーマス編/ #10 「いたずら貨車」 トーマス達機関車が役に立つことを美徳に働いているのに比べて、いつもケタケタゲラゲラふざけてばかりの名脇役⁈ さて、英語でなんていう? ↓↓↓ 日本語的読み方: トラブルサム トラック ネイティヴらしいしゃべり方: とぅらぼぉさ(む)とらっ(く) ☝️ポイント☝️ 両方とも ら アクセント む の 子音は う はっきり言わず 唇を閉じ、く も同様、 くっ くらいのスタッカートで弱く発音 英語: troublesome truck ※ troublesome は、厄介な、手がかかる、という意味。ちなみに、米語版では foolish freight car お馬鹿な貨物貨車とされていました。 ↑↑↑ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コドモの”好き”から楽しく おウチでママと英語キャッチボール 🇬🇧英語で書く話す伝える は、こちらからご用命ください。 Contact お問い合せ Continue reading
#9 「そこで問題が起こった」
\コドモエイゴ 機関車トーマス編/ #9 「そこで問題が起こった」 水戸黄門の「この印籠が目に入らぬか」同様、アニメ機関車トーマスでは一話に一回、必ず登場するこのナレーション。 日本語版はジョン・カビラ氏の声で淡々と、英語版は一昨年まではマーク・モラガン氏のリバプール訛りで情緒ある語りになっています。 さて、英語でなんていう? ↓↓↓ 日本語的読み方: アンド ゼン ゼア ワズ トラブル ネイティヴらしいしゃべり方: あんでんでーうぉずとらぼぉ ☝️ポイント☝️ 最初の で 、 と にアクセント 英語:and then there was trouble ※ and then は、その後、それから という時間の前後関係を表します。 お子さんに ご飯食べてからプラレール!と言う時は、”Eat up and then play” でok! 蛇足ながら、英国繋がりで、アガサ・クリスティの有名な「そして誰もいなくなった」は原題は、”And Then There Were None”です。 ↑↑↑ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: コドモの”好き”から楽しく おウチでママと英語キャッチボール 🇬🇧英語で書く話す伝える は、こちらからご用命ください。 Contact お問い合せ Continue reading